お問い合わせ お問い合わせアイコン

東京都スマートサービス実装促進プロジェクト

お問い合わせ
サービス実装事例

美容室はまちの保健室®

  • スタートアップ日本美容創生株式会社
  • 実装促進事業者株式会社ボーンレックス
  • サービス分類ウェルネス/働き方
  • 実装エリア副都心臨海部/渋谷区
  • 基盤提供者美容室RUALA

実装までの経緯

背景情報(エリアや都民の課題・ニーズ)

  • 近年の女性の労働環境について、更年期障害によって不調を抱える女性が一定層いる中で、更年期障害に対する理解不足や相談の場の不足、個々人にあわせたケアサポートを継続的に提供できる仕組みが整っていないことで、仕事や生活などに大きな影響を及ぼしてしまうケースが見られ、女性の活躍を推進していく上で問題の一つとなっている。
  • 美容室RUALA(基盤提供者)では、顧客に対して一般的な施術のみに留まらず、女性の抱える身体的・精神的な問題に対しても解決のサポートができるサービスを導入したい、という意向があった。

サービス実装概要

ソリューション内容

  • 日本美容創生株式会社は、美容室と連携し、更年期の女性に対してカウンセリング及び適切なアドバイスを行うことができるよう資格取得型研修プログラム等を提供するスタートアップ。
  • 美容室へ更年期症状のつらさを和らげるお手伝いをする専用アプリ「Beauty Venue」を提供。

  • 美容師が顧客に対して、専用アプリ「Beauty Venue」で更年期症状を数値化する”簡略化更年期指数(SMI)”でセルフチェックを行うよう助言し、顧客の状態に応じてサプリメント・女性ホルモン量を推定する検査キットの提案など、顧客に寄り添ったサービス提供を実現。
  • アプリに実装されている更年期症状のセルフチェックは全国の婦人科が採用している簡略化更年期指数(SMI)を用いているため婦人科を受診する際、アプリのデータを婦人科医師に見せることでこれまでの更年期症状の推移を可視化。

スキーム図

※実装の形態について、事例によってはサービス購入が発生していないケースもございますのでご留意ください。(連携協定、サービス導入 等)

実装サービスイメージ

実装後の経過

導入による効果※見込みを含む

  • 健康維持により、女性のQOL向上および働く女性のウェルビーイング向上。

  • 更年期世代の女性が、気軽に心身の不調の健康相談をできる先があることでの不安の解消。
  • アプリでの簡略化更年期指数の結果や、女性ホルモン量検査キットを用いることで、適切なタイミングで医療機関での受診を後押しし、更年期障害の予防に寄与。

  • 更年期を迎える女性美容師がアプリを活用することで自身の体験談も添えてアプリを紹介。(現在100名の女性美容師がアプリを利用)

利用者のコメント

長年お世話になっている美容師さんにヘアスタイルだけではなく、健康や身体の悩み、心の相談できる「美容室はまちの保健室®」はとてもこれからの世の中の女性の為には素晴らしい活動だと思います。私もこれから美容師さんにヘルスケアなどのアドバイス頂きたいです。(サービス利用者)
まだ更年期になる年齢では無いのですが、これから更年期にはいった際は、担当の美容師さんに相談出来るのはとても安心できます。(サービス利用者)
「美容室はまちの保健室®」という活動をスタートしてお客様との信頼関係がより深まりました。実際現場ではお客様の更年期の症状がどのレベルなのかをアプリを使って確認したり、毛髪でホルモン量を検査できるようになったので、婦人科になかなか行けない方にアプリや検査キットやサプリメントを紹介してます。美容室が身体の悩みを相談できる場になる事は美容師とお客様の関係も深まると思います。これからも美容師として美容だけではなく女性の健康サポートをしていきたいと思います。(基盤提供者)

関連企業

関連事業