お問い合わせ お問い合わせアイコン

東京都スマートサービス実装促進プロジェクト

お問い合わせ
サービス実装事例

ベビーカーシェアリングサービス「ShareBuggy」

  • スタートアップBabydoor株式会社
  • 実装促進事業者TIS株式会社
  • サービス分類モビリティ/教育
  • 実装エリア副都心臨海部/青物横丁駅・京急蒲田駅(神奈川県内:京急川崎駅・金沢八景駅)
  • 基盤提供者京浜急行電鉄株式会社

実装までの経緯

背景情報(エリアや都民の課題・ニーズ)

  • 子持ち世帯(受益者)目線では、ベビーカーを持っての公共交通での移動や、外出先で子どもが寝てしまった場合の移動等に不便さを感じており、子どもを連れての長距離移動について、課題を抱えていた。
  • 京浜急行電鉄株式会社(基盤提供者)では、グループ全体で、子育て世代へ安心を提供することで、子育てしやすい沿線づくりに取り組んでいる。その中で、沿線住民の授乳やおむつ替え等の施設がない、ベビーカーでの鉄道利用が負担、子連れの買い物が大変、等のニーズに対して、様々な企業と連携することで沿線の価値向上に取り組んでおり、その一環として、子育て世帯の回遊性向上や移動負担軽減を実現したい、という意向があった。
  • また、エリアマネジメント活動と連動させることで、沿線全体で子育てしやすい沿線環境の創出に伴う沿線価値向上を目指している。

サービス実装概要

ソリューション内容

  • Babydoor株式会社はベビー用品レンタル・販売サービスを運営するスタートアップ。
  • Babydoor株式会社は、京浜急行電鉄株式会社(基盤提供者)の京急線内4駅構内(うち東京都内の駅は2駅)に、共通のポートからどこでもレンタル・返却が可能なベビーカーのシェアリングサービス「ShareBuggy」を実装。お子様を連れての外出の負担を下げることに加えて、サービス利用データの活用や広告掲載等、沿線の価値向上に資する取組にも寄与。

スキーム図

※実装の形態について、事例によってはサービス購入が発生していないケースもございますのでご留意ください。(連携協定、サービス導入 等)

実装サービスイメージ

実装後の経過

導入による効果※見込みを含む

  • 子育てしやすい沿線づくりの実現に寄与。
  • 駅構内及び沿線一体の回遊性向上及び来訪者数の増加に寄与。
  • ベビーカーを持ったまま電車に乗る不便さを解消。
  • 電車内の混雑緩和。
  • 旅行者等の旅行先ヘのベビーカーの持ち込みによる荷物増を解消。

利用者のコメント

簡単に借りられてよかった!ポートがまだ少ないので、どんどん増えてほしい。(サービス利用者)
ベビーカーを持っての電車は乗りにくいので、ありがたいです!(サービス利用者)

関連企業

関連事業