お問い合わせ お問い合わせアイコン

東京都スマートサービス実装促進プロジェクト

お問い合わせ

About

本事業について
本事業について説明イラスト画像 本事業について説明イラスト画像(スマートフォン用)

※1「スマートサービス実装促進事業者」:東京都と協働してスマートサービスの実装を促進する事業者

※2「スマートシティ基盤提供者等」:エリアマネジメント団体及びその構成・協力企業や取組に参画する行政等、スマートシティ基盤を整備・運用する主体

※3「スタートアップ等」:スマートシティ基盤提供者等やスマートサービス実装促進事業者と連携しながら、スマートサービスの実装を担う事業者

スキーム

本事業では、スマート東京の実現に向けたスマートサービスの実装を加速させるため、都市OS等のスマートシティ基盤を提供するエリアマネジメント団体等とスタートアップ等とが協業可能な枠組みを構築します。

プログラム

本事業では、東京都と協働してスマートサービスの実装を促進する事業者を「スマートサービス実装促進事業者」として公募・採択します。
スマートサービス実装促進事業者は、スマートシティ基盤提供者等や東京都と柔軟に連携しながら、スマートサービスの実装を担うスタートアップ等に対し、3か年度に渡り技術面、資金面及びネットワーク面での多角的支援を行うことで、東京都内におけるスマートサービスの実装事例を数多く創出していきます。

支援内容

インテグレーターによる支援

本事業は、事業運営業務及びスマートサービス実装促進事業者への支援業務の一部を民間事業者(インテグレーター)に委託しています。
スマートサービス実装促進事業者は、インテグレーターによるメンタリングやネットワーキング等の支援を受けることができます。定期的な進捗状況の共有やメンタリングを通じて、スマートサービス実装促進事業者の取組の効率化や成果の最大化に寄与するアドバイス等を受けることができます。

協定金の支払い

東京都は、スマートサービス実装促進事業者が東京都と協働のもと、本事業の主旨に沿って行った取組の成果に対して、成果報酬型の協定金を支払います。スマートサービス実装促進事業者が設定するKPIの達成状況及び事業全体の成果をKPI評価委員会において評価し、その評価に応じて協定金の支払額が変わります。協定金は、初年度8 千万円、次年度以降1億1千万円を上限とします。

Schedule

事業スケジュール

プロジェクトの流れ

プロジェクトの流れ説明イラスト画像

プロジェクトの流れ説明イラスト画像

スケジュール(右にスライドしてご覧ください)

プロジェクトの流れ説明イラスト画像

※スケジュールは変更となる可能性があります。

Entry

スマートサービス実装促進事業者募集概要

本事業では、速やかなスマートサービス実装を担うスタートアップ企業等をサポートする「スマートサービス実装促進事業者」を募集しています。スマートシティ関連の技術やアセットを有するスタートアップ等の支援を通し、スマートシティ基盤提供者等と協業しながら各エリアへのサービスの実装を支援してください。

求めるスマートサービス実装促進事業者像

スマートサービス実装促進事業者は、スマートシティ基盤提供者と連携のもと事業者自身が有する強みを生かしたサービス実装に取組む必要があることから、求める要件を以下のとおり例示します。

事業者自身の有する知見、ノウハウ及びネットワークを活かし、スタートアップ等がスマートサービスを実装するために必要な支援を継続的に提供する事業推進力を有する。

スタートアップ等に対する効果的な支援を行うために必要な他主体とのネットワークを有する。

スタートアップ等及びスマートシティ基盤提供者が提供するスマートサービスとデータの関連等についての理解力を有する。

都市OS等の活用等、実装するスマートサービスの横展開の具体的イメージを有する。

スマートシティ基盤提供者や本事業の関係者を巻き込み、スマートサービスを実装させる調整力を有する。

本事業やスタートアップ等のプロジェクトの成果発信・認知度向上に資する発信力を有する。

複数のスタートアップ等をまとめ、事業計画策定や進捗管理を行うとともに、都との連絡調整を円滑に行うマネジメント力を有する。

その他詳細なスマートサービス実装促進事業者像につきましては、募集要項をご参照ください。

スマートサービス実装促進事業者の役割

スマートサービス実装促進事業者は、採択期間3か年度を通じて1者あたり計20件以上のサービスの実装を実現できるよう、スタートアップ等を支援してください。
また、スマートサービスの実装を促進するため、スマートシティ基盤提供者等との連携・協業や、スマートサービスの有用性に関する都民へのPR協力等も実施してください。
なお、実装に向けた取組を推進いただくにあたって、スマートシティ基盤提供者等との対話・調整を通して、各エリアで取り組んできた背景、地域ニーズ等を積極的に把握し、スムーズなサービス実装に向けた関係性の構築にも留意をしてください。

応募要件

以下の要件を満たす者を募集対象とします。
なお、複数の事業者が提携し応募いただくことも可能ですが、その場合は、代表事業者を決め、代表事業者が応募をしてください。(採択後、連携した複数事業者と協定を締結しますが、協定金は代表事業者に支払います)

日本国内に法人格を有し、次のいずれかに該当すること

株式会社、持分会社(合名会社、合資会社、合同会社)、監査法人、弁護士法人等のいわゆる士業に係る営利法人

特定非営利活動法人、一般財団法人、一般社団法人

その他東京都が認める者

スタートアップなど中小企業・小規模企業者のサービス導入やその支援に関する豊富な実績を有していること

スマートサービスの実装に必要な知見やリレーションを十分に有していること

その他詳細な応募要件につきましては、募集要項をご参照ください

公募スケジュール

説明会開催

本事業の事業説明会については、募集開始後4月10日(水)(予定)から、動画サイト上で公開いたします。視聴を希望される方は下記「事務局」まで視聴希望の旨を4月5日(金)までに、電子メールにてご連絡ください。
公開後、事務局より視聴用URLとともにご連絡させていただきます。なお、説明会動画について、公募期間終了後の視聴は不可とさせていただきます。

対象者
スマートサービス実装促進事業者申請希望者及び関連する企業・団体

主な内容
事業概要、応募要件、KPI指標及び評価方法、協定金のお支払い、応募方法、全体スケジュール等

その他
ご質問のある方は、「問い合わせ先」まで電子メールにて質問事項をお送りください。質問受付期間は令和6年4月24日(水)を締め切りとします。

公募受付期間

令和6年4月1日(月)から同年5月8日(水)17時まで

選定の流れ

有識者で構成される審査会において、書類審査及びプレゼンテーション審査の二段階で審査を行います。なお、プレゼンテーション審査は一時書類審査を通過した応募者のみを対象とし、5月中旬・下旬(予定)に行います。詳細はご応募いただいた方に別途ご連絡いたします。

1次審査(書面):5月中旬

2次審査(プレゼンテーション):5月中旬・下旬(予定)

結果通知:5月下旬(予定)

選定の流れ説明イラスト画像 選定の流れ説明イラスト画像(スマートフォン用)

応募様式提出前のプレエントリー

応募する意向がある事業者は、令和6年4月17日(水)を目途に「お問い合わせ」に示す事務局(インテグレーター)まで電子メールでご連絡ください。
なお、プレエントリーは事前に事業者の募集意向を確認する趣旨であり、プレエントリー後の応募辞退並びにプレエントリー無しでの応募を妨げるものではありません。

関連事業